2月14日のバレンタインデーは世界的に知られているイベントです!
バレンタインの起源はどんなところにあるのでしょう?
バレンタインの起源
バレンタインデーの起源は、ローマ帝国時代にまで遡ります。
「バレンタイン」の名称はキリスト教司祭ウァレンティヌスの名前に由来すると言われています。
かつてバレンタインデーは、西暦269年2月14日に処刑された、司祭ウァレンティヌスを祭る日だったといわれています。
ウァレンティヌスはまぜ処刑されてしまったのでしょう?
当時のローマ皇帝クラウディウス2世は、「若者が戦場へ赴くのをためらうのは、故郷に残る家族や恋人と離れたくないからだ」として、結婚を禁じていました。
そのような状況の中、結婚もできないまま戦地へ送られる若者を不憫に思ったウァレンティヌスは、若い兵士の結婚式を内緒でとり行っていました。
そのことを知った皇帝は激怒し、ウァレンティヌスに二度と法に背かないよう命じます。しかし、ウァレンティヌスはそれにも従わなかったため、遂に処刑されてしまいました。
その後、ウァレンティヌスは「聖バレンタイン」という聖人として、広く知られるようになったのです。
ウァレンティヌスが処刑されたのち
ウァレンティヌスが処刑されて以降、毎年2月14日はローマの国民がお祈りをする日となりました。
さらにその後、14世紀頃からは「バレンタインデー」として、恋愛に結びつけられるイベントが始まったといわれています。
チョコレートを贈るのは日本だけ?
日本でバレンタインデーと言えばチョコレートを贈るのが定番ですが、それは日本特有の文化だと言います。
日本でバレンタインデーが認知されるようになったのは、1958年頃からだといわれています。
その頃都内の百貨店で開催されたバレンタインセールで、「バレンタインにはチョコレートをプレゼントしよう」という広告コピーやキャンペーンが展開されたことがきっかけです。(諸説あり)
海外ではチョコレートに限らず、カードや花束、好きなお菓子などを、恋人や家族、友達に贈るそうです!

最近は日本でも海外の形式に寄ってきているかもしれません。
ホワイトデーこそ日本発祥
ちなみに3月14日のホワイトデーこそ日本発祥のイベントです!
「贈り物をもらったらお返しをする」という発想は日本人の気質そのもの。
全国のお菓子メーカーが、「チョコレートをもらったらマシュマロやクッキーをお返ししよう」というキャンペーンを展開したことでスタートしたといわれています。
日本で生まれたホワイトデーは、今では中国や台湾、韓国といったアジア圏にも広まり楽しまれています!
良いきっかけになるイベント
日頃お世話になっている人に感謝を伝えたり、大切な人に気持ちを伝えたり、良いきっかけになる日がバレンタインデーです!
人との繋がりの形が変わってきている今こそ、自由な形式でバレンタインデーを楽しみましょう!
コメント